Blog&column
ブログ・コラム

相続登記の流れについて

query_builder 2024/04/03
コラム
46
相続登記は、どのような流れで進められるのでしょうか。
「初めてでわからない」と感じている方もいらっしゃいますよね。
そこで本記事では、相続登記の流れをわかりやすくご紹介いたします。
これから手続きを行うのでしたら、ぜひ内容を参考にしてください。
相続登記の流れ
相続した不動産の名義を、被相続人から相続人へと変更するのが「相続登記」です。
相続登記は、以下のような流れで行います。
①不動産の状態や権利関係の確認を行う
遺言遺産分割協議で相続人を決める
③手続きに必要な書類を集める
④法務局で申請する
流れや方法を知っていれば、相続登記は自分でも手続きできます。
相続登記はプロへの相談がおすすめ
相続登記には登記申請書・登記簿謄本・被相続人の戸籍謄本など、さまざまな書類が必要です。
相続人が複数いる場合は、権利関係が複雑になる可能性も高いでしょう。
そこで相続登記の手続きは、プロへの相談がおすすめです。
相続人が複数いる場合は、どうしても権利関係が複雑になってしまうでしょう。
必要書類を集めるのに時間がかかってしまう可能性もあります。
スムーズに手続きを進めるために、ぜひプロへの相談を検討してみてください。
▼まとめ
相続登記は不動産の状態や権利関係の確認を行い、遺言遺産分割協議で相続人を決めます。
そのあと手続きに必要な書類を集め、法務局で申請するという流れです。
高知での相続登記なら、地域密着型の『行政書士北濵直樹事務所』がご相談をお伺いしております。
相談は無料となっておりますので、相続登記でお悩みでしたらお気軽に当事務所までお声がけください。

NEW

  • ブログ始めます

    query_builder 2023/03/13
  • 法定相続人の範囲はどこまでなの?

    query_builder 2025/01/01
  • 法定相続情報証明制度の手続きの流れとは?

    query_builder 2024/12/03
  • 法定相続情報証明制度の必要書類とは?

    query_builder 2024/11/05
  • 法定相続情報証明制度とはどのような制度?

    query_builder 2024/10/03

CATEGORY

ARCHIVE