Blog&column
ブログ・コラム

相続の流れについて

query_builder 2023/12/15
コラム
40
親族や配偶者が亡くなった場合、さまざまな相続手続きを行わなければなりません。
何度も経験するものではないため、どのような手順で行うのか把握できていない方も多いでしょう。
そこで今回の記事では、相続の流れについてご紹介いたします。
相続の流れについて
相続の流れは、下記の通りです。
①7日以内に死亡届を提出する
②14日以内に健康保険や介護保険の資格喪失届・年金の受給停止などの手続きをする
遺言書の有無の確認・検認手続きを行なう
④必要であれば、3ヶ月以内に相続放棄・限定承認の手続きを行なう
⑤4ヶ月以内に相続人の確定申告を提出する
遺言書がない場合は、遺産分割協議を作成する
⑦取得した遺産相続手続き・名義変更などを行なう
⑧必要な場合、10ヶ月以内に相続税の申告・納付を行なう
■手続きをする際の注意点
給付金を受給していた場合は、速やかに受給停止手続きを行ないましょう。
万が一手続きが遅れて余分に受け取った場合は、後日返金しなければなりません。
また他の手続きに関しても期限が定められているため、必要書類の収集は早めに行い手続きに備えましょう。
▼まとめ
親族や配偶者が亡くなったら7日以内に死亡届を提出し、14日以内に健康保険の資格喪失届や年金の受給停止の手続きを行ないましょう。
相続手続きには期限が定められているため、間に合わないとトラブルにつながる恐れがあります。
また、書類を作成する際は専門的な知識が必要となるため、プロにお任せするとより安心です。
行政書士北濵直樹事務所』は実績豊富な行政書士事務所として、的確にニーズにお応えできるよう努めております。
書類作成や各種行政手続きまでサポートしておりますので、お気軽にご相談ください。

NEW

  • ブログ始めます

    query_builder 2023/03/13
  • 法定相続人の範囲はどこまでなの?

    query_builder 2025/01/01
  • 法定相続情報証明制度の手続きの流れとは?

    query_builder 2024/12/03
  • 法定相続情報証明制度の必要書類とは?

    query_builder 2024/11/05
  • 法定相続情報証明制度とはどのような制度?

    query_builder 2024/10/03

CATEGORY

ARCHIVE